献立カレンダー

北部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

南部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

中部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

北部学校給食共同調理場献立カレンダー
(献立は愛知県の栄養教諭が作成しています。献立に関するメッセージが掲載されている献立表は、献立一覧からご覧いただけます。)

担当施設

小学校(安城中部、安城東部、安城北部、錦町、志貴、作野、里町、桜町、新田、今池、梨の里)
中学校(安城南、安城北、東山、篠目)

202311

1

さつまいもは秋の味覚を代表する食材の一つです。食物せんいがたくさん含まれていて、お腹の中を掃除する働きがあります。旬の食材を味わってください。

2

きのこは秋が旬の食材です。きのこには、食物せんいやビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けたり、免疫力を高めて風邪を予防したりします。今日の給食にはしめじとえのきたけが入っています。

3
6

ホイコーローは中華料理一つで、漢字では「回(す)、鍋、肉」と書きます。中国語で「回」は戻すという意味があり、先にゆでておいた豚肉を鍋に戻してキャベツと炒めたことから、この名前が付いたと言われています。

7

こんにゃくを作るには、ゆでたり、すりおろしたり、練ったり、固めたりとたくさんの手間と時間がかかります。何気なく食べている食材に、手間がかかっていることを感じ、作った人への感謝の心を持てるといいですね。

8

ミンチカツはひき肉とたまねぎのみじん切りを合わせ、衣をつけて揚げた料理で、発祥は日本と言われています。地域によって呼び名が異なり、関西では「ミンチカツ」、関東では「メンチカツ」と呼ばれています。

9

元気サラダは、小学1年生の国語で習う「サラダでげんき」に登場するサラダを、給食用にアレンジした料理です。みなさんが元気になる食材がいっぱい使われています。どのような食材が入っているか確認してみましょう。

10

米粉とは、その名の通りお米を粉状にしたものです。米粉は小麦粉に比べて油を吸いにくいので、揚げ物に使うとさっぱりと軽い仕上がりになります。給食ではフライの衣や米粉パン、デザートなどにも使われています。

13

今日の納豆に使われている大豆は愛知県産です。納豆は、煮たり蒸したりした大豆を納豆菌で発酵させた食べ物です。豚汁に入っているみそも大豆を発酵させて作ります。発酵食品は、病気から体を守る免疫力を高めてくれる働きがあります。

14

杏仁豆腐とは、中華料理のデザートです。杏の種の中にある白い実を使って作る豆腐のような料理なので、この名前が付いたと言われています。

15

豚骨ラーメンは1947年に福岡県のラーメン屋で誕生したと言われています。豚骨ラーメンの特徴の一つが白く濁ったスープです。他のラーメンでは弱火でだしをとるところを、強火で煮込んでだしをとっています。

16

愛知県はいちじくの生産量が、全国1位です。愛知県の中でも安城市と碧南市で多く作られています。今日の給食は安城市産のいちじくを使ったジャムです。いちじくの味を味わってください。

17

ひきずりとは、鶏肉で作ったすきやきのことで、愛知県の郷土料理です。愛知県では昔から肉や卵を生産するために鶏が飼育されており、ひきずり以外にも手羽先など鶏肉を使った料理がよく食べられています。

20

アーモンドには、ビタミンやミネラル、食物せんいなどの栄養素が豊富に含まれています。特に老化を防ぐ働きをするビタミンEはトップクラスの量を含んでいます。

21

安城ハーモニーカレーは、昨年度行われた学校給食レシピコンテストで最優秀賞を受賞した料理です。安城市の特産品である、チンゲンサイやきゅうり、いちじくを使ったジャムを使っています。

22

にらは、鮮やかな緑色と香りが特徴的な緑黄色野菜です。香りの主な成分はアリシンで、体の疲れをとったり、血の流れを良くして体を温めたりする働きがあります。

23
24
27

いかは魚介類の一種です。いかにはタウリンが多く含まれています。タウリンは、心臓や肝臓を強くしたり、視力を回復したりとさまざまな効果があると言われています。

28

ほうれん草は、緑黄色野菜です。よく似た野菜に小松菜がありますが、ほうれん草は根元が赤色をしているのが特徴です。この赤色の部分には、心身の成長に大切なマンガンというミネラルが豊富に含まれています。

29

しいたけは、生で食べるものと乾燥させたものがあります。乾燥させた干ししいたけは、水分が少ない分、生のしいたけにくらべ、香りやうま味が強く、だしとしても使われます。五目うどんの汁には、干ししいたけが入っています。

30

たらは雪が降るころに旬をむかえることから、漢字で「魚」へんに「雪」と書きます。これから寒くなるにつれてどんどんおいしくなっていきます。「たらの銀紙焼き」は、骨ごと食べられるように調理してあり、カルシウムもたくさんとることができます。

給食用食材の産地

  • 主食の産地
  • 副食の産地