|
|
|
1  夏野菜カレーには、なす、ピーマン、かぼちゃ、トマトなど夏野菜がたっぷり入っています。夏野菜にはビタミンやミネラルが豊富で、夏の暑さで疲れた体を回復させてくれます。 |
2  オイスターソースとは、貝のかきを主な材料にした調味料です。コクとうまみがあり、中華料理の炒め物や煮物によく使われます。 |
3  いちじくは漢字で「無花果」と書きますが、花が無いわけではありません。実を半分に切ったときにあるつぶが花です。いちじくは、愛知県が生産量日本一です。 |
|
|
6  もやしは白くて細いことから、栄養がないと思われがちですが、種に蓄えられた栄養素が豊富です。ビタミンやカリウム、食物せんいが多く含まれています。 |
7  昔から、七夕の日には健康で元気に過ごせるようにという願いを込めて、そうめんを食べる風習があります。今日の七夕汁には星形をしたオクラとかまぼこも入っています。 |
8  ひじきというと、黒いイメージがあると思いますが、海の中では茶色をしています。海から取れたひじきを加工する際に、お湯で煮ると緑色になります。これを乾燥させると、黒色になります。 |
9  タンドリーチキンは、インド料理の一種で香辛料などに付け込んだ鶏肉を、タンドゥールと呼ばれる窯で焼いた料理です。香辛料の香りが食欲をそそり、暑さで食欲が落ちるこの季節にぴったりの料理です。 |
10  みかんは冬が旬の果物です。旬のおいしい時期にとれたみかんを冷凍しておくことで、今の季節でもおいしく食べることができます。 |
|
|
13  親子煮は、鶏肉と卵を使っていることからこの名まえがついています。他にも、鮭とイクラを使った丼を海鮮親子丼と言ったりします。面白い名前の付け方ですね。 |
14  とうがんは、漢字では「冬瓜」と冬という字が使われていますが、夏が旬の野菜です。とうがんは夏野菜でもしっかり保存しておけば冬まで持つことで、この名前が付いたといわれています。 |
15  春巻とは、中華料理の一種です。名前の由来は、「立春の頃に新芽が出た野菜を巻いて作られたから」や「春暁という料理人が考えたことからこの名まえが付いた」などの説があります。 |
16  アセロラとは、真っ赤な色をした果物です。ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCには、疲労回復効果があります。 |
17  沢煮椀とは、豚の脂身と千切りにした野菜で作る汁物です。「沢」とは「沢山の」という意味です。もともとは猟師さんが、保存食として持っていた塩漬け肉と野菜を使って作ったことが始まりといわれています。 |
|
|
20  スラッピージョーとは、ひき肉やたまねぎをケチャップやソースで味付けをし、パンにはさんで食べる料理です。食べるときにぼろぼろとこぼれてしまうことから、「だらしないやつ」という意味のこの名前が付きました。 |
21  レモンサラダは、レモン果汁を使ったドレッシングで和えたサラダです。夏の暑い時期でもさっぱりと食べられます。 |
22  オクラは、夏が旬の野菜です。独特の粘りや、プチプチとした食感、星形の断面などが特徴です。オクラの粘りの成分は食物せんいで、おなかの調子を整え、便秘などを予防してくれます。 |
23 |
24 |
|
|
27  パパイヤというと果物をイメージするかもしれませんが、青パパイヤは熟す前の実を食べます。千切りにしたものを、サラダや炒め物などに料理します。 |
28  梅干しは、梅の実を塩漬けにして、天日に干して作る漬物の一種です。魚を料理する際に梅干しを使うと、魚の臭みをおさえ、さっぱりとした味付けで食べることができます。梅干しにはクエン酸が含まれており、夏バテ予防にも効果的です。 |
29  いかフライのレモン煮は給食で人気メニューです。しょうゆ、みりん、砂糖、レモン果汁で作ったタレがかけてあります。家でも作ってみてください。 |
30  オクラは、ある花と同じ仲間の植物です。次のうち、どれでしょう?①ユリ②ヒマワリ③ハイビスカス 答えは③です。オクラの花とにているかどうか、確かめてみましょう。 |
31  ハヤシライスは、洋食をもとに日本でアレンジされた料理です。名前の由来は、「ハッシュドビーフライスがなまった」という説や、「ハヤシという苗字の人が考えた」という説があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|