|
|
|
1  チャウダーとは、さかなや かいに、やさいや ベーコンなどを いれて にこんだ アメリカのスープです。 |
2  あんじょうしでは、ビニルハウスで きゅうりを たくさん つくっています。11がつごろから、しゅうかくが はじまります。 |
3 |
|
|
6  はくさいは、ふゆが しゅんの やさいです。さむくなると あまみがでて おいしくなります。 |
7  さつまいもは、とったあと すぐに たべるより、すこし おいておいたほうが あまくなります。 |
8  いわしは、おおきくなると なまえが かわります。しらす→かえり→こばいわし→ちゅうばいわし→おおばいわし とよばれます。 |
9  ビビンバは、かんこくりょうりです。「ビビン」が まぜる、「バ」が ごはんの いみになります。 |
10  にほんで ケチャップというと、トマトケチャップのことを いいます。せかいには、バナナケチャップや マッシュルームケチャップなど いろいろな ケチャップがあります。 |
|
|
13  ショーロンポーは、ちゅうかりょうりです。「ちいさな むした ちゅうかまん」という いみです。 |
14  「つくね」とは、てで こねて まるくする という いみの「つくねる」からできた ことばです。とりにくなどの ざいりょうを、こねて まるめて つくっています。 |
15  みかんは、ふゆが しゅんの くだものです。あいちけんでは、がまごおりしで たくさん つくられています。 |
16  じゃがいもには、かぜを よぼうする ビタミンCが ふくまれています。 |
17  ファイバーゼリーの ファイバーとは、しょくもつせんいの ことです。おなかの ちょうしを ととのえてくれます。 |
|
|
20  ひきずりとは、あいちけんの きょうどりょうりです。とりにくをつかった すきやきの ことです。 |
21  そぼろとは、にくや たまごなどを ぱらぱらになるまで いためたもののことを いいます。それが にものに はいると「そぼろに」になります。 |
22  うどんは、こむぎこに しおと みずを いれて ねります。それを うすく のばし、ほそながく きって つくります。 |
23 |
24  きょうは、わしょくのひです。きょうの きゅうしょくは、どのりょうりにも あいちけんさんの しょくざいを たくさん つかっています。 |
|
|
27  ごぼうは、むかし ちゅうごくから くすりとして つたわりました。にほんでは、ごぼうを やさいとして つくったり、たべたりしています。 |
28  キーマとは、「ひきにく」という いみです。インドでは ひつじや やぎ、とりの にくをつかっています。きょうの キーマカレーは ぶたにくです。 |
29  だいこんは、はに ちかいほうが あまみが つよく、はから とおいほうが、からみがあるのが とくちょうです。 |
30  こめこパンには、「あいちのかおり」という なまえの こめこが つかわれています。きゅうしょくの ごはんと おなじ しゅるいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|