|
|
|
|
|
1  さつまいもスティックは、かために しあげてあります。よくかんで たべましょう。 |
|
|
4  しゅうまいは、ちゅうごくの「てんしんりょうり」のひとつで、てんしんは「かるい しょくじ」といういみです。きょうは、えびしゅうまいを あげます。 |
5  こんにゃくは、りょうりによって いろいろな かたちで つかわれています。いたこんにゃくや、まるいかたちの たまこんにゃく、ほそながい いとこんにゃくなどが あります。 |
6  ひじきは、かいそうの なかまです。かいそうは「うみのやさい」といわれ、しょくもつせんいを おおく ふくんでいます。 |
7  アセロラは、あかいみの くだものです。そのままで たべるより ジュースや ジャム、ゼリーなどに することが おおいです。 |
8  さんまは、あきに おおく とれます。かたなのような かたちをした さかな なので、かんじで「秋刀魚」と かきます。 |
|
|
11  ももには、しょくもつせんいが たくさん ふくまれていて、おなかの ちょうしを ととのえて くれます。また、つかれを とってくれる クエンさんも ふくまれています。 |
12  さといもは、「おやいも」から くきがでて、「こいも」→「まごいも」→「ひまごいも」と ひとつの かぶから たくさんの いもがついて つちのなかで そだちます。 |
13  やさいソテーの「ソテー」は、すこしの あぶらで ざいりょうを いためる という いみの フランスごです。きょうは、ベーコンの あぶらで いためます。 |
14  やさいは、1にちに りょうて 3ばいぶんくらい たべるとよいと いわれています。まいしょく たべるように しましょう。 |
15  こめこささみフライは、しんこんだてです。とりの ささみに こめこと、じゃがいもの こなで つくった ころもを つけて、あげてあります。
ツナピラフのぐを、ごはんに まぜて たべましょう。 |
|
|
18 |
19  「ちゃんこ」とは、おすもうさんの つくる たべものの ことです。にくや さかな、やさいなどが たっぷり はいって、えいようまんてんの りょうりです。 |
20  けんちんじるは、とうふ、ごぼう、にんじん、さといもなどを
ごまあぶらで いためて、しょうゆで あじをととのえた しるものです。 |
21  「ラぺ」とは、フランスごで 「すりおろす」という いみです。きゅうしょくでは、にんじん、キャベツを せんぎりに しています。 |
22  こうやどうふには、カルシウムや てつぶんが たくさん ふくまれています。きょうは、ひきにくと いっしょに どんぶりのぐに はいっています。 |
|
|
25  なまたまごと ゆでたまごの みわけかたは、ツルツルとした つくえの うえで、まわします。ゆっくり まわるのが なまたまご、はやく まわるのが ゆでたまごです。 |
26  いかは、つかれを とってくれる「タウリン」が ふくまれています。きょうは、ちゅうかはんのぐに はいっています。 |
27  きょうの アイアンチキンは、あげた とりレバーに、ケチャップ、ソース、さとうで つくった あまからい たれを からめています。 |
28  「バンズ」とは、あまみ、または しおあじが すくない まるいパンの ことです。バンズパンに、ハンバーグと ボイルキャベツを はさんで たべましょう。 |
29  きょうは、じゅうごやです。すすきや おだんご、さといもなどを おそなえして つきを ながめる ふうしゅうが あります。きょうの つきなじるの なかには うさぎが かくれています。さがしてみてね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|