|
1  あじは、いまが しゅんです。のうの はたらきを よくする よい あぶらが ふくまれています。 |
2  5がつ5にちは「たんごのせっく」です。かしわもちを たべる しゅうかんが あります。かしわの はっぱは、しそんはんえいという よいことを ねがうものとされています。 |
3 |
4 |
5 |
|
|
8  ごこくごはんは、はくまいの ほかに おおむぎ、はつがげんまい、くろまい、あかまい、もちきびを いっしょに たいた ごはんです。 |
9  マーボーどうふは、ちゅうかりょうりです。ちゅうごくでは、「おいしい」を「ハオチー」といいます。ぜひ いってみてね。 |
10  しょうがいために はいっている はるキャベツは、3がつから5がつに たくさん とれます。はの まきが ゆるく みどりが こく、やわらかくて あまいのが とくちょうです。 |
11  のりずあえは、こどもたちに にんきのメニューです。きゅうしょくで とうじょうする のりずあえには、のりを たくさん つかっています。のりの ふうみを あじわってね。 |
12  あおパパイヤは、やさいの なかまです。いためものや あえものとして たべられています。きょうは、サラダになっています。 |
|
|
15  「しのだ」とは、あぶらあげを つかった りょうりのことです。きょうは、あまみそを かけて たべましょう。 |
16  「ひじきとじゃこのふりかけ」は、ほねをつくる もとになる ひじきと しらすぼしが はいっています。たくさん たべられるようにと ねがいをこめて つくっています。 |
17  かにたまは、ふわっとした ふようの はなに にているので「フーヨーハイ」とも よばれています。 |
18  アスパラガスの くきにある さんかくの はっぱのようなものは、「はかま」とよばれ、このはかまが きれいにならんでいると おいしいと いわれています。 |
19  「ひらけゴマ!」ということばは、さやの なかに はいっている ごまが はじけて とびだすことから できたことばと いわれています。 |
|
|
22  アーモンドには、ビタミンE、カルシウム、てつぶん、あえんなど いろいろな えいようが ふくまれています。 |
23  チャプチェは、タンミョンという はるさめと ほそぎりのにくや やさいを ごまあぶらで いためて、ちょうみりょうで あじつけした かんこくりょうりです。 |
24  たけのこを ゆでると、チロシンという しろいつぶが でますが、そのまま たべることが できます。うまみせいぶんのある えいようそです。 |
25  サンドイッチロールパンに、やきソーセージとサワーキャベツを はさんで、ケチャップをかけて たべましょう。 |
26  だいずは、へんしんじょうずな しょくひんです。とうふ、あぶらあげ、とうにゅう、きなこなどに、へんしんします。きょうは、ゆばに へんしんしています。 |
|
|
29  「こまつな」は、とうきょうの「こまつがわむら」で つくられていたのが なまえの はじまりです。 |
30  オイスターソースは、カキあぶらともいいます。ふうみと コクがあり、ちゅうかりょうりでは、よく つかわれています。 |
31  しんじゃがいもの おいしいきせつです。フランスごで じゃがいもは、「だいちのりんご」とよばれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|