|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
4 |
5  きゅうしょくの カレーには、チャツネという ちょうみりょうが つかわれています。フルーツなどから つくられていて、うまみが まします。 |
6  きょうは、はるにとれる たけのこと はるキャベツを ソテーにしました。 |
7  あかみそは、2ねんほどかけて つくられます。みその いろは、つくるきかんが ながいほど こく あかくなります。 |
|
|
10  ナムルは、やさいを しょうゆや ごまあぶらで あえた かんこくりょうりです。きょうは もやしと きゅうりを つかっています。 |
11  ファイバーとは、しょくもつせんいのことです。きょうの スープには、しょくもつせんいたっぷりの キャベツや おおむぎが はいっています。 |
12  こめこいかフライのレモンには、みかわちほうの がっこうえいようしが かんがえた りょうりです。いまでは あんじょうしで にんきのメニューに なっています。 |
13  ライスマカロニは、おこめから つくられた マカロニです。こむぎアレルギーの おともだちも たべられます。 |
14  ホキは、しろみざかなの なかまです。みが やわらかく、あじのくせも すくないので、どんなりょうりにも よくあいます。 |
|
|
17  かわいらしい まっかなつぶが とくちょうの いちご。もともとは、みて たのしむ ものとして がいこくから つたわりました。 |
18  けんちんじるは、けんちょうじという おてらで つくられたことから このなまえが つきました。 |
19  きょうは「よいきゅうりのひ」です。きゅうりのこんぶあえには、『にしみかわふゆはるきゅうりぶかい』から いただいた きゅうりが つかわれています。 |
20  「いただきます」には、りょうりを つくってくれたひとへの かんしゃと、にくや さかな、やさいなどの いきものの いのちをいただく という いみがあります。 |
21  ゆかりあえに はいっている ゆかりこは、さわやかな さんみのある ふりかけです。うめぼしづくりにも つかわれる あかじそから つくられます。 |
|
|
24  きょうは、にゅうえん・しんきゅうの おいわいこんだてです。すましじるには さくらのかたちの かまぼこが はいっています。みつけられるかな? |
25  チンゲンサイは、あんじょうしで 1ねんをとおして つくられている やさいです。きゅうしょくに よく とうじょうします。 |
26  ごもくラーメンは、にんきメニューの ひとつです。たっぷりのやさいや かいそうを おいしくとることが できます。 |
27  しんたまねぎは、みずみずしいのが とくちょうです。あまみがあるので、サラダにするのも おすすめです。 |
28  こざかなは、ほねまで たべられます。かたいですが よくかんで たべましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|