|  |  |  | 1  ホイコーローは、ちゅうごくごで「ゆでた ぶたにくの しせんふういため」のことを いいます。しせんは、ちゅうごくの まちの なまえです。 | 2  こうやどうふは、とうふを こおらせたり ほしたりして かんそうさせた しょくひんで、ながいあいだ ほぞんすることが できます。 | 3  きょうは、ひなまつりこんだてです。にしみかわちいきでは「いがまんじゅう」を たべる しゅうかんが あります。 |  | 
	
		|  | 6  にらには、りゅうかアリルという においのもとが はいっています。たべると しょくよくがでる はたらきが あります。 | 7  コーンフライには、とうもろこしが たっぷり はいっています。よくかむと あまみが かんじられます。 | 8  おいしい なばなは、いろが あざやかで、つぼみが しまっているもの、みずみずしいものを えらぶとよいです。 | 9  ポパイサラダは、ほうれんそうを つかった サラダです。「ポパイ」という アニメのキャラクターが、ピンチのときに ほうれんそうを たべて、もりもり ちからが わいてくることから なまえが つけられました。 | 10  さといもは、かわを むくときに、てが かゆくなることが あります。うすめた すを てにつけると かゆみが やわらぎます。 |  | 
	
		|  | 13  きんぴらは、せんぎりにした やさいなどを あまからく いためて つくります。きょうは、せんぎりにした ぶたにくも はいっています。 | 14  さわらは、ほそながい かたちが とくちょうの しろみざかなです。きょうは、うめみそやきで とうじょうします。 | 15  うどんは、こむぎこに しおみずを いれて ねりあわせ、たいらにのばして ほそく きって つくります。 | 16  ショーロンポーは、ちゅうかりょうりです。ぶたひきにくや やさいを こむぎこの かわで つつみ、むして つくります。スープが はいっているのが とくちょうです。 | 17  チャウダーは、さかなや にく、じゃがいもなどを いれて、クリームで にこんだ スープです。 |  | 
	
		|  | 20  「ごんべいじる」は、かもとりごんべいの はなしから アレンジして つくりました。 | 21 | 22  せきはんは、あずきの ゆでじるで もちごめを むしたもので、あかいいろには まよけの ちからがあると いわれていました。そのため とくべつなひに たべられています。 | 23  きょうの ミネストラスープには、オリ-ブオイルが つかわれています。オリーブオイルは、オリーブの み からとれる あぶらで、うすい きみどりいろをしています。 | 24  すぶたは、あぶらで あげた ぶたにくと、やさいを いためて、あまずあんで からめた ちゅうかりょうりです。 |  | 
	
		|  | 27  3がつから8がつごろに できる ごぼうは、「しんごぼう」と よばれています。やわらかくて かおりのよいのが とくちょうです。 | 28  サンドイッチロールパンには、まんなかに きれめが はいっています。あまずあえ、ソーセージをはさんで、ケチャップを かけて たべましょう。 | 29  ぎゅうにゅうに にゅうさんきんを いれて、へんしんしたものが ヨーグルトです。にゅうさんきんは、からだによいきんで、おなかの ちょうしを ととのえてくれます。 | 30  キャベツは、どんな りょうりにも よくあい、きゅうしょくでも よくつかう やさいの ひとつです。きょうは、やさいソテーに はいっています。 | 31 |  | 
		|  |  |  |  |  |  |  |